

こんにちは♪
営業の島村です。
梅がきれいに咲いていたので、
おすそ分けです♪
桜はもう少し先ですかね~
こんにちは♪
営業の島村です。
先日、朝早く出てさくっと長瀞に行ってきました!
人生初のライン下りをして豚丼を食べて…
「長瀞にいくぞ!」と意気込んで長瀞に行ったのは
初めてだったのですが、
街並みやお店の方の雰囲気がとても温かく、
すごく好きな場所になりました!!
今度はゆっくり行きたいなと思っています♪
島村
こんにちは!
先日、久しぶりに一日中、凄い雨が降り続きましたね・・・・・。
外へ出かける気力を失うくらいの激しさでしたが、
夕方、雨の音もやみ、ふと窓から外に目を移したその瞬間、
そこには素敵な光景が・・・。
こんなに綺麗な半円を描いた虹は中々見たことがなく
しばし見入ってしまいました。
みなさまもご覧になりましたか?
見てなかった方がいたら、おすそ分けです(^^♪
皆さんこんにちは♪
営業の島村です。
皆さんは今年の節分何かされましたか??
私は恵方巻(海苔巻き)を大量生産しました!!
学生時代にお寿司屋でバイトしていたので、
毎年決まって海苔巻き係になります(笑)
今年も家族全員健康ですごせますように…★
こんにちは♪
営業の島村です。
先日妹の成人式でした♪
赤がとっても似合ってる!!
今年成人の皆さま
おめでとうございます!!
島村
令和3年度税制改正大綱が発表され、
令和2年で終了予定だった住宅ローン控除の【3年延長特例】の延長が決定しました!
住宅ローン減税とは、年末のローン残高の1%を上限に、所得税が減税される制度。
消費税10%の増税に合わせ、それまでの減税期間10年から13年に延長されていて、
その期限は2020年末までの契約(購入)でしたが、
コロナウイルスの影響により、その3年延長特例が1年延長されることとなりました。
注文住宅なら令和3年9月末までの契約、
建売住宅なら令和3年11月末までの契約が特例の対象です。
住宅取得のタイミングにお悩みの方は、
ぜひこの「住宅ローン減税3年延長特例」の対象期間中に購入を検討してみてはいかがでしょうか^^
「はたざお地」とは、読んで字のごとく、敷地と道路をつなぐ路地状部分のある土地の事を言い、
その幅は車1台が出入りできる程度。
車を2台以上停めるには縦列駐車をせざるを得ない為、
土地探しをしている人からは敬遠されがちな形状です。
「駅距離や環境の条件は良いんだけど、はたざお地かぁ…」
と思った経験が多くあったのではないでしょうか。
そんな嫌われがちな「はたざお地」にも、実はメリットがたくさんあります。
ご家庭によっては「はたざお地の方が良い!」と思われる方もいるので、
ぜひはたざお地のメリットを知り、土地探しに役立ててください♪
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
はたざお地のメリット①「土地にかかるコストが抑えられる分、建物にお金をかけられる」
まずはこれです。同じ土地面積でも、整形地より低い値段で売られています。
注文住宅を希望している場合はなおさら、建築費用に予算を残しておきたいところ。
はたざお地のメリット②「固定資産税も安い」
整形地と比べて土地の価値が低い分、毎年払う固定資産税も安く済みます。
賃貸では固定資産税を払いませんので条件として見落としがちですが、結構重要な項目です!
はたざお地のメリット③「駅チカの土地を選べる」
はたざお地は比較的不人気なので、駅チカでも売れ残っていたりします。
はたざお地のメリット④「道路から建物までが離れているので、他人の目が気にならない」
どんなに日当たりが良くても、道路に面したリビングは、カーテンを閉めっぱなしになりがちです。
はたざお地なら、建物の位置が奥まったところになるので、通行する人の目を気にせずに生活できます。
はたざお地のメリット⑤「子供の道路への飛び出しが防止できる」
これは実際にお客様から聞いた言葉です。
「わんぱく盛りなので、道路に飛び出されないようにはたざお地が良いんです」とおっしゃっていました。
はたざお地のメリット⑥「路地状部分が自転車置き場や子供の遊び場に活用できる」
自転車置き場、整形地だと意外と悩むんです。
また、庭代わりに子供のちょっとした遊び場にもできます。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
いかがでしょうか。
使い勝手の悪そうなはたざお地ですが、
駅近くの物件が比較的安価で手に入り、他人の視線の気にならない生活ができ、
自転車置き場やお庭代わりにもなり、子供の飛び出しも防止できます。
毎日、車を複数台同時に使用している世帯には、正直おすすめしづらいのですが、
車を1台しかもっていない、もしくは2台持ちだけども普段は1台しか使わないという世帯でしたら、
金額面や周辺環境に恵まれやすい「はたざお地」をぜひ候補に入れて欲しいと思います!
わくわくホーム涌井設計では、土地探しからの家づくりをお手伝い出来ます。
上尾、桶川、北本、鴻巣、伊奈、その他高崎線沿線で住宅購入を検討中の方は、
是非わくわくホーム上尾今泉展示場にお越しください^^
一般的に、洗濯物を干すのは「ベランダ」であることが多いと思いますが、
共働き世帯やひとり親世帯の場合、外に干せるチャンスが少なく、室内干しがメインだったりしませんか?
室内干しは、空気の乾燥している時期や気温の高い時期ならともかく、雨の日や梅雨の時期は洗濯物が乾かずにストレスになりますよね。
毎日の重大な家事の一つである「洗濯」。そのストレスを軽減できるよう、「物干し場所」についてのご提案をいたします!
人気の「インナーバルコニー」
最近はやりの「インナーバルコニー」。建物の一角を凹ませ、屋根と壁に囲まれたバルコニーは、室外でありながら、雨や風を防ぐことができます。
直射日光も避けられるので、衣類のダメージも軽減。
天気が不安な日や風の強い日でも外干しができてとても便利です。
しかし、帰りの遅い日や、一日中天気の悪い日などはやはり部屋干しをせざるを得ません。
「ベランダ」から「物干し部屋」へ
このようなことから、外干しがなかなかできないご家庭であれば、新築の段階で、洗濯物は「室内干しを前提」としたプランを検討するのが良いのではないでしょうか。
ベランダを残しつつ、室内干しをできるスペースを確保できれば理想ですが、お家の広さや間取りの都合上厳しいようであれば、思い切って“ベランダを造らない”のもありです。
ベランダを造らない、というプランには、
①その分室内の空間を広く取れる。
②雨漏りのリスクが軽減できる。
③防水措置のコストが抑えられる。
というメリットもあります。
ベランダの代わりとなる室内干しの場所について、
①ベランダにしようとしていたところを室内干しスペースに
②脱衣所の近くに物干し部屋をつくる
③2階廊下に手すり壁があればその真上に
④2階に広めのホールを造る
⑤リビングや寝室の壁際・窓際
などが挙げられます。
室内干しの良さは、ベランダに出るよりも家事動線が短く済むこと。
「外に出るための大きな窓を開ける」「居室―ベランダの出入り」という動作がなくなるだけで、洗濯物干しがとっても楽になると思います。
では、実際に室内干しプランを検討するにあたり、どのようなアイデアや工夫があるでしょうか?
次回、「室内干しスペース」について具体的なプランをご提案いたします!
こんにちは!(^^)!
12月も、既に2週目に入りました。
今泉展示場もクリスマスの飾りつけをして、華やかになりました~!
ドアにはリース、窓際にはツリーを飾り、お部屋の中もガーランドやリボンで
クリスマス感アップ!!!
ツリーには色々なお菓子も飾り付けて
お子さまはもちろんのこと、大人もテンションが上がるツリーに!!!
ツリーの中から、お好きなお菓子をプレゼントいたします!
お子さま連れでお気軽にお越しください。
スタッフ一同、楽しみにお待ちしています。
こんにちは キッズサポーターの横山です!(^^)!
寒さが厳しさを増してきましたが、同時にクリスマスがぐっと近づいてきましたね~‼
12月になると、我が家には恒例のアドベントカレンダーが登場します!
二人の子どもたちが小学生の頃から始めたのですが、カレンダーの日付のポケットに
お菓子を入れて、クリスマスまで「今日のお菓子は何かなぁ~」なんて言いながら
楽しみにクリスマスの日を迎えるカレンダーです(^^♪
今では高校生の娘と来年大学生になる予定(笑)の息子。
それでも未だに楽しみにしているのでなかなかやめられません(笑)
おかげで小さなお菓子ではすまなくなって、もうポケットから
はみ出しまくっています・・・・・。
アドベントカレンダー、大人の私も誰かに作って欲しい~!(願望)
こんにちは!
朝晩冷え込み、寒さも本格的になってきましたね。
毎日のように報道されているコロナはもちろんのこと、
ただの風邪さえもひくわけにはいかないといった状況の中、
栄養をたっぷり取って免疫をつけたいものです。
このミカン、我が家の庭にある木から取れました~。
中々手入れが行き届かないのですが、ありがたいことに毎年たくさんの実を
つけてくれます。
ミカンにはビタミンCやβークリプトキサンチンが含まれており、風邪予防や
動脈硬化の予防、そして女性には嬉しい美肌効果も!!!
今年もこのミカンの力を借りて寒い冬を乗り切ろうと思います。
新築を購入したときにぜひとも受け取っておきたい、「すまい給付金」
新築を購入し、いざ引っ越しをしようとなったとき。
家具や家電を買い替えたりと何かと出費がかさみます。
「ついこないだ、住宅ローンや不動産契約で諸経費をたくさん支払ったばかりなのに…」
と、頭を悩ませる方も多いはず。
そんなお金のたくさんかかるタイミングに受け取れる給付金があります!
その名は「すまい給付金」!
受け取るための要件はいくつかありますが、
「住宅ローンを組んだ方」であれば、受給対象となる可能性が高いです!
※建物面積50㎡以上、申請期限等のいくつかの要件があります。
また、「住宅ローン減税」はその仕組み上、収入の多い人ほど多くの還元がありますが、
「すまい給付金」については、収入の少ない人ほど多く受け取れる仕組みとなっています。
これはとてもうれしい^^!
給付額を決定するのは、厳密には「都道府県民税の所得割額」というもの。
聞きなれずピンとこない方も多いかと思いますが、都道府県民税は扶養人数などによっても変化します。
ですので、同じ年収でも扶養の有無などで給付額が変わりますが、例えば扶養人数1人の場合、
・収入額450万円以下 ……50万円
・収入額450万円超525万円以下……40万円
・収入額525万円超600万円以下……30万円
・収入額600万円超675万円以下……20万円
・収入額675万円超775万円以下……10万円
(上記は消費税10%で購入・契約した場合の金額)
が年収と給付額の目安となります。
確実な給付額が知りたいという方は、市区町村発行の個人住民税の課税証明書を取得してみてください。
なお、年収と扶養人数だけでざっくりとした給付額の目安を知りたいという方は、
すまい給付金シミュレーション |すまい給付金 (sumai-kyufu.jp)
(※すまい給付金のHPにとびます。)
↑こちらを利用してみてください。
すまい給付金は、令和3年12月までの実施予定とのこと。
ぜひ、給付金を受け取れるうちに新築購入を検討してみてはいかがでしょうか^^♪