

こんにちは
お待たせしました
設計担当やまもとの建物探訪第三弾です! 今回はどんな建物かというと・・・
以下山本より~
川越の氷川神社にほど近い ヤオコー美術館に行ってきました。 ここは洋画家・故三栖右嗣氏の作品を展示する美術館として 建築家・伊東豊雄氏が手掛けた建築となっています
二つの展示室、エントランス、カフェ兼ラウンジ の4つの空間で構成されており 屋根形状や素材の違い、光の明暗が それぞれ異なり、特徴的な光の表情を楽しむことができます (一部HP引用) 光の当たり方が興味深く また、建物の廻りが水面で囲われ ラウンジから眺めることができ 、絵画を堪能しながら コーヒーを片手に 水面に遊びにくる小鳥を眺め・・ なんとも贅沢なゆったりとした気持ちになれました~
とても素敵な空間であることが想像できます
川越なら都内より近くて行きやすい場所ですし、日頃の忙しさからしばし自分を開放し、疲れを癒しに出かけてみるのにはうってつけの場所かもしれませんね
こんにちは
今回は設計・事務担当スタッフ飯山がお子さまの合格祈願へ行ってきたお話です
この時期はインフルエンザなどの病気の流行もあり、受験生のいるご家族様は毎日気が気ではないですよね
お子さまが元気な状態で、持てる力を発揮できますよう祈るばかりです
以下飯山より~
先日、熊谷市の文殊寺に行ってきました。 ここは、知恵を授けてくれる 文殊菩薩をお祀りしているお寺で、 学業成就を願う人がたくさん訪れます。
受験生の娘のために、 合格祈願のお守りや鉛筆、 そしてお願い地蔵を購入しました。 お願い地蔵には、願い事を書いて、 自分の干支にちなんだ守り本尊様に お供えします。
その日のお寺の境内では、 濃いピンク色の梅が咲いていました。 春には桜や藤、 夏にはカッコウやホトトギスの声が響き、 秋にはクヌギ林の紅葉が美しいそうです。 自然に囲まれ、 静かな時間を楽しむことができますよ。
季節の花や木々を楽しめ、鳥の鳴き声を聴きながら過ごせる空間はとても素敵で貴重です
近くでも、まだまだ知らない場所がたくさんあるのものです 私もいつか行ってみたいです
こんにちは♪
キッズサポーターの横山です
最近、今までにないくらい乾燥が気になります
みなさまはいかがでしょうか?
私はこれまでそれほど乾燥を感じることはなかったのですが、最近のあまりの乾燥ぶりに
もう我慢ができず、自分専用の卓上加湿器を購入しました
最近なんでも値上がりしているので、安価なもので良かったのですが、機能とスマートさに惹かれ
予算より少し高めの商品を購入しました
これが大正解!!LEDライト付きで、7色の色を楽しめ、間隔噴霧なら約5時間使えて自動で切れます
小さめの水筒サイズで持ち運びもしやすく、USB給電式なので職場でもパソコンの隣に置いて大活躍!
水溶性アロマ対応なので香りまで楽しめちゃいます
仕事をするテンションも一気に上がりました!
夜の読書タイムにも横に置くだけでワンランクアップのひとときに・・・
この時期、おすすめの逸品です
こんにちは
キッズスタッフの横山です
今回は、ずっと気になっていたビブリオバトルなるものをようやく観覧することができましたので、ご紹介します
初めにビブリオバトルとは、出場者がお気に入りの一冊の魅力を壇上で語り、観覧者との質疑応答を経て、観覧者が一番読みたくなった本に投票して『チャンプ本』を選ぶ書評ゲームです
そのビブリオバトルが、12月22日(日) 昭和女子大学にて開催されました
まず受付で出場者の表やチラシ、扇の入ったエコバックを渡されました
会場に入ると、出場者はタスキをかけて準備しており、このビブリオバトルの考案者も来場して場を盛り上げていました
発表者の持ち時間は5分 それ以下でも、それ以上でもNGです
全国各地のブロック予選を勝ち抜き、本戦出場の資格を得た学生30名が熱いバトルを繰り広げ、聴いている私も胸が熱くなりました
今回の観覧者の定員は500人 その中の一人として扇を片手に投票に参加したのですが、どの本も発表者の思いが溢れ聴き手の心を揺さぶるので、1冊に絞るのにはとても頭を悩ませました
そんな中で選ばれたチャンプ本は『全裸刑事チャーリー』(七尾与史著/宝島社)でした
題名だけで、すでに気になってしまった方がいるのでは・・・・・
機会があったらこのビブリオバトル 是非観覧してみてください
こんにちは
今回は事務&設計担当のスタッフ飯山が家族で行ったキャンプのお話です
以下飯山より~
10月末に、家族でキャンプ場に行ってきました。 そこはもうハロウィンイベントの真っ最中。 カボチャやお化けの飾りつけ、仮装している子どもたち・・・それを見た子どもたちは、盛大なイベントに大興奮。 仮装やお菓子の準備にはりきって、大変楽しい時間を過ごすことができました。 お昼には、手作りハンバーガーのイベントに参加しました。 一人一つずつ鉄板で焼いたハンバーグとパンを、トッピングと共に挟みます。 チーズ、フレッシュトマト、辛いピクルス、ドンタコス、みじん切りの玉ねぎ、卵サラダ メキシカンソース?・・・ トッピングがありすぎて、うまくサンドできないくらいの量でした。 (家族のみんなはうまく出来ていました!写真は私の出来損ないのものです笑)でも世界に1つだけの手作りバーガーなので(笑) すごく美味しかったです!大人でも一つ食べれば大満足! ハンバーガー作りはおすすめです☺
とても楽しそうなキャンプ体験。家ではない場所で、お子さまと一緒に過ごすひと味違ったひとときもまた
いいものですよね~
挟めないくらい具沢山のハンバーガーもとても魅力的です(笑)
こんにちは
今回は設計担当スタッフ山本がお子さまと訪れた美術館のご紹介です
以下山本より~
とある休日、子供たちと 埼玉県立近代美術館に行きました。
近代美術館では様々な展示会が行われていましたが 展示会とは別に子供が参加できるイベントも行われており
楽しく芸術と触れ合うことができる工夫がされていました。 我が家は小学生男子が二人なので 休日の大半は公
園で体を動かす事が多いのですが アートを見て心が豊かになったかな?? なんて思い、良い日となりました。
近代美術館では 2024/10~2025/3 土曜日13:30~15:00 アート体感ワークショップ が行われているので
みなさんも是非行ってみてはいかがでしょうか(^^♪
芸術の秋~美術館巡りも素敵ですね♪
こんにちは♬
今回は、今年入社した新人、監督修行中の三角くんの私生活の一コマをご紹介します
以下三角より~
【家に大型のクワガタムシがやってきました!】
遡ると8月中旬頃になりますが、1匹のノコギリクワガタのオスが家に飛んできました。
何かの縁かと思いまして、大事に育てていたんです。
しばらく経った頃、虫かごも餌も良いものに新調してやろうと思い、アマゾンで届いたその日の朝・・・・・天国に召されました。
やるせない…。
あまりにも悲しかったので、昆虫ショップに行きオオクワガタを迎えました(笑)
男性陣は案外憧れた人も多いのではないでしょうか。オオクワガタですもの。
家に帰り、恐る恐る妻に一言「飼育温度があるから、エアコン1日中つけっぱなしでもいい?」
当然ダメです。「虫の為に⁉」と。
あぁ、無情なり。
迎えたからにはちゃんと飼育しなければと悩んだ結果、小型のワインセラー買いました。
軍資金(お小遣い)には痛手です。
オオクワガタを入れても余剰スペースがあったので、パラワンオオヒラタも迎えました。
100㎜を超えると迫力があります。
2歳の娘は「むっしっし!」と大はしゃぎです。かわいいなぁ。
そして、妻の冷ややかな視線を忘れることはないでしょう。
以上、新人にしてすでに一児の父でもある三角の私生活の一コマでした・・・・・
次回、オオクワガタの観察日記をご期待ください(笑)
こんにちは♬
先日、ニュースで紹介されていた絵本作家の刀根里衣さん
出身地である福井県で原画展を開催中とのことで、インタビューを受けてお話しされていました
なんでも日本ではなく、イタリアで絵本デビューを果たし、その後2年連続でボローニャ国際絵本原画展に入選
2013年には、同原画展で日本人初となる国際イラストレーション賞を受賞
その作品がテレビ画面にいくつか紹介され、あまりに素敵な色使いとかわいらしいその絵に魅了され
どうしても生で見てみたい衝動にかられ、開催地の福井県へ新幹線で行ってきました!!!
テレビでも十分素敵で可愛い原画でしたが、やはり間近で見るとその何倍も何十倍も絵の魅力が引き出されてい
て、繊細なタッチや複雑な色合い、キャラクターたちの可愛さは、見る者を飽きさせません
何時間でも見ていられるほど惹きつけられ、そして癒されました
購入した絵本の一部をご紹介します
原画展は9月16日までで終わってしまいますが、とても素敵な絵本なので、気になった方は書店で探してみてく
ださい!(^^)!
こんにちは!(^^)!
設計担当スタッフ山本が、またまた素敵な場所へ行ってきましたのでご紹介しま~す!
以下、山本より~
その場所は、 表参道沿いにあり 建築家・田根剛さんが 国内で初めて手がけた「GYRE.FOOD」
緑が生い茂り、壁や床には土が塗り込まれ、 テラスには野菜やハーブが育つ菜園も。
自然の生命力に満ちた開放的な空間で、レストラン、カフェ・デリ&バー、グローサリーショップなどが、
“ 循環 ” というコンセプトを共有(HPより抜粋)
室内にいながらも自然を感じるグリーンや質感に 、コンセプトでもある 自然の生命力を感じ、
都会にいながらも、とてもリラックスできる空間となっていました!
都会の中のオアシスのような場所ですね~気持ちが落ち着きそうです♬
こんにちは!
お子様のいるご家庭では休日をどのように過ごされていますか?
我がわくわくスタッフ現場監督友松は、先日お子様とこんな休日を過ごしたそうです~!
以下友松より~
ザリガニ釣りに行ってきました!
先日、天気が良かったので家の近くの公園にある池でザリガニ釣りをしてきました! 紐とスルメイカを準備して、まずは子供たちと一緒に公園で釣り竿の代わりとなる木の枝 を探して探検です! それぞれお気に入りの木の枝を見つけていざザリガニ釣りへ! 始めはなかなか釣れなかったものの、徐々にコツを掴んで10匹以上釣れました! 子供たちのはじめてザリガニ釣りはすごく楽しめました! 次の日学校の友達にいっぱい釣れたと自慢していたそうです(笑)
10匹以上・・・!結構釣れるものなんですね!!!
魚釣りはハードルが高いですが、ザリガニ釣りならすぐにできて、釣れる達成感も味わえていいですね!
大人でも意外と盛り上がるかも(笑)
こんにちは!(^^)!
来たる7月6日、7日に涌井設計上尾店にて大感謝祭を開催します!
今泉展示場や他のモデルハウス等で、装飾に使用した備品類を大放出いたします‼
大きなカーペットやクリスマスツリー、キャニスターやコーヒーカップのセットなどなど
皆様にとっての掘り出し物?がたくさん見つかるかも・・・
お子様も楽しめる輪投げや射的、ヨーヨー釣りなどのコーナーもありますので、
ご家族そろってお越しください
スタッフ一同心よりお待ちしています
こんにちは!(^^)!
新メンバーが加わり、パワーアップしたわくわくホーム今泉店!
今回は、その新メンバーの設計&事務担当、飯山のお庭のお話をご紹介します~
以下飯山より~
我が家のお庭の話です。
6月も後半となり暑くなってきました。長らくお庭で楽しませてもらったラベンダーの花は咲き終わりの時期です。梅雨入りの前にお花を刈り取りたいところですが、まだ出来ずにいます。どこから来るのか、数匹のミツバチたちが蜜を集めにやってくるからです。ミツバチが忙しく働いている様子はかわいらしいです。
雨が本格的になると、水分の重みで株が広がり、地面につき、そこが蒸れて、ラベンダーを弱らせてしまいます。
もともとラベンダーは地中海の植物らしいので、日本の梅雨は得意ではないのだと思います。今花を切り戻せば、梅雨明けにもう一度つぼみをつけてくれることがあるんです!今年の梅雨入りは遅いですが、来週くらいに始まるのでしょうか?ミツバチには申し訳ないですが、次のお休みの日にさっぱりさせようかなと思いました。
ミツバチのことを考え、ラベンダーの花の切り戻しを先送りにする優しさに心がほっこりします
私はミツバチを見ると刺されたくない一心でわが身を守るばかりです・・(-_-;)