

「最近建てられている家のうち、8割以上が平屋なんです」
とお伝えすると、
ほとんどのお客さまが
「やっぱり今、平屋って流行ってますよね!」
とおっしゃいます。
それほどまでに、現在の住宅市場では“平屋ブーム”が起きていると言っても過言ではありません。
ただ、その一方で
「では、なぜそんなに平屋が人気なのでしょうか?」
と尋ねられると、正直なところ
「うーん、なぜでしょうねぇ……」
というのが率直な気持ちでもあります。
とはいえ、これほどまでに平屋が広がってきた背景には、
世の中がかつての“間違った平屋のイメージ”から
少しずつ解き放たれてきている――
そんな確かな流れを感じています。
今回は、そのあたりについてお話しさせていただけたらと思います。
「平屋は高い」というイメージ
かつての平屋に対する印象といえば、
「建築費が高い」
「広い土地が必要」
「だから外構工事も高くなる」――
そんなイメージが強くありました。
さらには、採光を確保するために
「南向きの土地を選ばなければ」と考える方が多く、
その結果、土地そのものも割高になる傾向がありました。
こうした背景から、
「平屋=お金持ちの家」
といった印象が根強く残っていたのは、
否定できない事実です。
ところが最近では、
実際に平屋をご希望されるお客様とお話ししている中で、
こうしたイメージが徐々に和らいできていることを強く感じています。
平屋にも「コストを抑えた平屋」と「コストがかさむ平屋」がある
もっとも、「平屋」とひとくちに言っても、
その設計の仕方や土地の使い方によって、
かかる費用には大きな差が出てきます。
たとえば、私たちがご提案している家の中には、
平屋・2階建てを問わず「中庭」を取り入れるケースが多くあります。
この「中庭のある平屋」は、実は、
家づくり全体のコストを大きく抑えることができる設計なのです。
中庭がもたらす合理性とコスト削減
まず、中庭を中心に家を配置することで、
外からの採光を頼らずとも、
家の中心から自然光を取り入れることができるようになります。
その結果、
敷地の南側に無駄な空きスペースを設ける必要がなくなり、
必要最小限の土地で理想的な明るさを確保することができます。
つまり、割高な南向きの土地を選ぶ必要もなく、
土地の面積もコンパクトに抑えることができるのです。
加えて、外構工事の費用も抑えることができます。
外からの視線を気にする必要が少なくなるため、
大きな窓に目隠しフェンスや塀、植栽などを設ける必要がありません。
中庭からの採光を前提とすれば、
外周部に大きな窓を設ける必要がなくなり、
外観デザインも整いやすくなります。
その分、外構で外観を整えるためのコストもかからなくなります。
「中庭があると施工面積が増えて、建築費が高くなるのでは?」
と心配される方もいらっしゃいますが、
実際には、無駄な廊下や部屋を省き、
合理的な間取りにすることで、建築費を抑えることが可能です。
カーテンやシャッターといった追加工事も少なくて済みます。
一方で、従来型の平屋は…
反対に、中庭を設けない従来型の平屋の場合、
日当たりを確保するために土地を広く確保する必要があります。
南向きの土地を選び、
外部からの視線を遮るための外構工事を多く行う必要があり、
そのぶん施工面積も外構費用も膨らんでしまいます。
さらに、外からの視線を防ぐためには、
すべての窓にカーテンが必要になり、
大きな窓にはシャッターも必要となるでしょう。
こうした積み重ねが、
いわゆる「高額な平屋」「お金持ちの平屋」というイメージを
生んできたのかもしれません。
あなたは、どちらの平屋を選びますか?
いま、平屋はかつてないほど注目されており、
その良さが見直されています。
だからこそ、これから平屋をご検討される方には、
「どんな平屋にするか?」という視点を持っていただきたいと思っています。
“無駄をそぎ落とし、本当に大切なことにこだわった、合理的で美しい平屋”――
そんな住まいづくりのお手伝いができれば、
私たちとしても大変うれしく思います。
それでは、また。
【涌井設計 涌井】
こんにちは
先日、絵本作家ヨシタケシンスケさんの展覧会に行ってきました
その名も『ヨシタケシンスケ展かもしれないたっぷり増量タイプ』
2022年4月に東京・世田谷文学館で開幕し、約70万人を動員した展覧会が、新規の大型体験展示や展覧会オリジナルグッズなどをたっぷり増量して東京に帰ってきました
この展覧会では、ヨシタケさんが身の回りの出来事を観察し、愛用の小さな手帳に長年にわたって描き続けた膨大な枚数のスケッチが壁に隙間なく張り巡らされており、また絵本の製作過程をたどることができるアイデアスケッチやラフ、原画を多数紹介してくれています 愛蔵のコレクションも約400点以上展示されており、様々な角度から作家の「頭のなか」をのぞける仕組みになっています
うるさい大人の口にりんごを投げ入れるアトラクションや、天国と地獄を味わえるふかふか道ととげとげ椅子など絵本の世界を体感できる仕掛けがあったり、スイッチを押してつくる自分だけのおみくじコーナーもあります
また、たまには地面から足を離してみよう~というコーナーでは、りんごの木に吊り輪があってぶら下がることができたり、高い場所にある椅子に座って足をぶらぶらさせられるなど、大人も童心に帰って楽しめる空間もありとても癒されます
たまには日常の喧騒から離れて、異空間に入り込んでみるのもいいものです
こんにちは
落ち着かない天候で体調管理が難しい今日この頃ですが、いかがお過ごしですか・・・
ゴールデンウィークもあっという間に終わり、6月になりました
進級・進学をしたお子さまたちの学校生活も大分慣れてきた頃でしょうか・・・
今回は、2人のお子さまを持つわくわくスタッフ飯山の、高校生のお子さまのお話です
以下飯山より~
この春、我が家の娘たちがそろって進学しました。 上の娘は高校、下の娘は中学へ。ようやく新生活にも慣れてきたようで、 高校生になった娘は、吹奏楽部に入部しました。 中学時代はテナーサックスを担当していましたが、高校ではなんとトランペットに。 木管楽器から金管楽器への変更は、思った以上に難しいようで、日々試行錯誤の連続です。 少しでも練習の時間を確保したいということで、自宅用にプラスチック製のトランペットを用意しました。
本物と比べると音色や吹き心地に差はありますが、素人の私が聴く限り、ちゃんと「トランペットの音」がします。 まずは楽器に慣れることが第一ですね。 そんな娘の頑張りを応援しながらも、気になるのが「音」の問題です。 ご近所への配慮もあり、我が家では防音対策に取り組み中です。 防音といえば、内窓の設置も有効な対策の一つです。 断熱効果・結露防止・気密性・防犯性、そして防音性の向上にもつながります。 補助金の対象となる場合もありますので、ご興味のある方はぜひ弊社までお問い合わせください☺ 話を戻しますと、現在は家の中の窓をすべて閉め、部屋のドアも締め切ったうえで、部活動のない土日の日中のみ練習するようにしています。 今後はミュート(消音器)の購入も検討中です。防音カーテンも効果があるでしょうか。 夏には吹奏楽コンクールも控えているようで、いよいよ曲の練習も始まるとのこと。 間に合うのかと少し心配ではありますが、娘は楽しんで取り組んでいるようです。 それが一番大切なことだなと、親として感じています。
娘さんを応援する気持ち、とてもよくわかります とはいえ、楽器の音は聞く人により騒音にもなりかねず配慮が必要ですね
ご家庭で何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談に来てください
こんにちは
今回は設計担当山本のかわいい家族のお話です
以下山本より~
こんにちは、山本です。 今日はちょっと趣向を変えて、私の家族の一員をご紹介させてください。 名前は「リル」、チワワ×ダックスフンドの女の子です。仕事から帰るといつも尻尾をフリフリ、お出迎えしてくれる癒しの存在。 リルと暮らして気づいたのは、ペットにも「暮らしやすい家」があるということ。たとえば、フローリングだと足腰に負担がかかるので、滑りにくい素材を選ぶことが大事だったり。窓辺にちょっとした居場所をつくってあげるだけで、日向ぼっこをしながらご機嫌な様子を見せてくれたり。 お客様の中にも「ペットと暮らす家」をご希望される方が増えています。そうしたお声にも、リルとの日々がヒントをくれることが多いんです。 暮らしって、人だけじゃなくて一緒に過ごす家族――ときにはワンちゃんやネコちゃんにも優しい空間だと、もっと温かくなりますね。
写真①:先日1才になりました(^^♪
こんにちは
先日くじら汁なるものを作ってみました!
実はこれは新潟の郷土料理で、私はこれまでその存在を知ることなく〇十年過ごしてきました
夫の母親が新潟出身の方で、夫が小さい時によく食べたそうなのですが、その材料となる
塩漬けにしたくじらがスーパーなどに置かれていないため、作る機会も食べる機会もなく
過ごしてきました
先日その材料となるくじらを遂に夫が発見し、早速作ってみました
レシピでは、くじらの他に玉ねぎとナスを入れ、最後にミョウガをのせて食べるとありました
出来上がったくじら汁は脂身が汁に溶け、これまで食べたことのない独特な風味のある汁でした
夫は懐かしがってとても喜んで食べ、二人の子どもたちも、初めての味に舌鼓を打ち、一つの郷土料理が
食卓を豊かにしてくれました
他にもきっとまだまだ知らない食べ物が世の中にはたくさんあるんだと思います
また珍しい食べ物に出会ったらご紹介したいと思います
こんにちは
雨続きでお花見もままなりませんね 晴天が待ち遠しい今日この頃です
こんな時は、室内で思い切り遊べる施設を利用しない手はありません!
新人現場監督 三角が家族でラウンドワンへ行ってきたそうです その一コマをご紹介します
以下三角より~
[ラウンドワンで遊んできましたよ]
先日、急にボーリングがしたくなりましてラウンドワンに行ってきました。
子どもが生まれるまで全然気づきませんでしたが、どうやらキッズスポッチャなるものがあるそうで、ボーリング前に行ってみようかとなりました。
(この判断で1日使い果たすことになるとは…)
キッズスポッチャ内に電動のゴーカートがありました。
娘は大層お気に召した様子でずーっとぶんぶんぶん。
2歳でも1時間経ち、2時間経ち、最初は拙い運転でアクセルすら理解していなかったのに上手くなるもんなんですね。
途中でさすがに飽きたのか、他に興味を移しましたが思い出すのはゴーカート。
結局ほぼぶんぶんして終わった休日でした。
楽しそうだったのでよかったのかな。
ボーリングはまた今度行きます笑
親にも子どもの気持ちはなかなか読めないもの
パパがやりたかったボーリングはまた次回ですね(笑)
小さなお子様がいる生活は思いもよらないことだらけ
でもそれが後々素敵な思い出となるものです
お子さまが楽しんで過ごした様子が伝わってきてほのぼのします
次はボーリング体験のお話を是非!!!
こんにちは
お待たせしました
設計担当やまもとの建物探訪第三弾です! 今回はどんな建物かというと・・・
以下山本より~
川越の氷川神社にほど近い ヤオコー美術館に行ってきました。 ここは洋画家・故三栖右嗣氏の作品を展示する美術館として 建築家・伊東豊雄氏が手掛けた建築となっています
二つの展示室、エントランス、カフェ兼ラウンジ の4つの空間で構成されており 屋根形状や素材の違い、光の明暗が それぞれ異なり、特徴的な光の表情を楽しむことができます (一部HP引用) 光の当たり方が興味深く また、建物の廻りが水面で囲われ ラウンジから眺めることができ 、絵画を堪能しながら コーヒーを片手に 水面に遊びにくる小鳥を眺め・・ なんとも贅沢なゆったりとした気持ちになれました~
とても素敵な空間であることが想像できます
川越なら都内より近くて行きやすい場所ですし、日頃の忙しさからしばし自分を開放し、疲れを癒しに出かけてみるのにはうってつけの場所かもしれませんね
こんにちは
今回は設計・事務担当スタッフ飯山がお子さまの合格祈願へ行ってきたお話です
この時期はインフルエンザなどの病気の流行もあり、受験生のいるご家族様は毎日気が気ではないですよね
お子さまが元気な状態で、持てる力を発揮できますよう祈るばかりです
以下飯山より~
先日、熊谷市の文殊寺に行ってきました。 ここは、知恵を授けてくれる 文殊菩薩をお祀りしているお寺で、 学業成就を願う人がたくさん訪れます。
受験生の娘のために、 合格祈願のお守りや鉛筆、 そしてお願い地蔵を購入しました。 お願い地蔵には、願い事を書いて、 自分の干支にちなんだ守り本尊様に お供えします。
その日のお寺の境内では、 濃いピンク色の梅が咲いていました。 春には桜や藤、 夏にはカッコウやホトトギスの声が響き、 秋にはクヌギ林の紅葉が美しいそうです。 自然に囲まれ、 静かな時間を楽しむことができますよ。
季節の花や木々を楽しめ、鳥の鳴き声を聴きながら過ごせる空間はとても素敵で貴重です
近くでも、まだまだ知らない場所がたくさんあるのものです 私もいつか行ってみたいです
こんにちは♪
キッズサポーターの横山です
最近、今までにないくらい乾燥が気になります
みなさまはいかがでしょうか?
私はこれまでそれほど乾燥を感じることはなかったのですが、最近のあまりの乾燥ぶりに
もう我慢ができず、自分専用の卓上加湿器を購入しました
最近なんでも値上がりしているので、安価なもので良かったのですが、機能とスマートさに惹かれ
予算より少し高めの商品を購入しました
これが大正解!!LEDライト付きで、7色の色を楽しめ、間隔噴霧なら約5時間使えて自動で切れます
小さめの水筒サイズで持ち運びもしやすく、USB給電式なので職場でもパソコンの隣に置いて大活躍!
水溶性アロマ対応なので香りまで楽しめちゃいます
仕事をするテンションも一気に上がりました!
夜の読書タイムにも横に置くだけでワンランクアップのひとときに・・・
この時期、おすすめの逸品です
こんにちは
キッズスタッフの横山です
今回は、ずっと気になっていたビブリオバトルなるものをようやく観覧することができましたので、ご紹介します
初めにビブリオバトルとは、出場者がお気に入りの一冊の魅力を壇上で語り、観覧者との質疑応答を経て、観覧者が一番読みたくなった本に投票して『チャンプ本』を選ぶ書評ゲームです
そのビブリオバトルが、12月22日(日) 昭和女子大学にて開催されました
まず受付で出場者の表やチラシ、扇の入ったエコバックを渡されました
会場に入ると、出場者はタスキをかけて準備しており、このビブリオバトルの考案者も来場して場を盛り上げていました
発表者の持ち時間は5分 それ以下でも、それ以上でもNGです
全国各地のブロック予選を勝ち抜き、本戦出場の資格を得た学生30名が熱いバトルを繰り広げ、聴いている私も胸が熱くなりました
今回の観覧者の定員は500人 その中の一人として扇を片手に投票に参加したのですが、どの本も発表者の思いが溢れ聴き手の心を揺さぶるので、1冊に絞るのにはとても頭を悩ませました
そんな中で選ばれたチャンプ本は『全裸刑事チャーリー』(七尾与史著/宝島社)でした
題名だけで、すでに気になってしまった方がいるのでは・・・・・
機会があったらこのビブリオバトル 是非観覧してみてください
こんにちは
今回は事務&設計担当のスタッフ飯山が家族で行ったキャンプのお話です
以下飯山より~
10月末に、家族でキャンプ場に行ってきました。 そこはもうハロウィンイベントの真っ最中。 カボチャやお化けの飾りつけ、仮装している子どもたち・・・それを見た子どもたちは、盛大なイベントに大興奮。 仮装やお菓子の準備にはりきって、大変楽しい時間を過ごすことができました。 お昼には、手作りハンバーガーのイベントに参加しました。 一人一つずつ鉄板で焼いたハンバーグとパンを、トッピングと共に挟みます。 チーズ、フレッシュトマト、辛いピクルス、ドンタコス、みじん切りの玉ねぎ、卵サラダ メキシカンソース?・・・ トッピングがありすぎて、うまくサンドできないくらいの量でした。 (家族のみんなはうまく出来ていました!写真は私の出来損ないのものです笑)でも世界に1つだけの手作りバーガーなので(笑) すごく美味しかったです!大人でも一つ食べれば大満足! ハンバーガー作りはおすすめです☺
とても楽しそうなキャンプ体験。家ではない場所で、お子さまと一緒に過ごすひと味違ったひとときもまた
いいものですよね~
挟めないくらい具沢山のハンバーガーもとても魅力的です(笑)
こんにちは
今回は設計担当スタッフ山本がお子さまと訪れた美術館のご紹介です
以下山本より~
とある休日、子供たちと 埼玉県立近代美術館に行きました。
近代美術館では様々な展示会が行われていましたが 展示会とは別に子供が参加できるイベントも行われており
楽しく芸術と触れ合うことができる工夫がされていました。 我が家は小学生男子が二人なので 休日の大半は公
園で体を動かす事が多いのですが アートを見て心が豊かになったかな?? なんて思い、良い日となりました。
近代美術館では 2024/10~2025/3 土曜日13:30~15:00 アート体感ワークショップ が行われているので
みなさんも是非行ってみてはいかがでしょうか(^^♪
芸術の秋~美術館巡りも素敵ですね♪